高収入と言われるフリーランスエンジニア。
ですが、フリーランスは、経費、各種税金、各種保険料を自分で払う必要があります。
会社員であれば、年金や健康保険料は、会社が半分払ってくれるという特権がありますが、フリーランスにはありません。
となると・・・
収入は多くても、払うもんも多いということは・・・
サラリーマンに比べて、お得なの?損なの?儲かってんの?
実際、フリーランスエンジニアの手取りっていくらなの?
そんな疑問にお答えします。
また、私もフリーランスとして、3期目。
これまでの経験から、お手取りを増やす方法も理解してきました。
フリーランスエンジニアの手取り額とお手取り増やす方法も紹介します。
専門用語について
アイコンがついている専門用語は、「知らないと恥ずかしいITエンジニアの用語集」ページに説明を記載しているので、専門用語の意味が解らない場合、リンクをタップして、説明を参照してください。
フリーランスエンジニアの手取りとは?
フリーランスエンジニアは、給料制ではありません。
冒頭でも書いたように、自分で各種税金、保険料を払う必要があります。
また、私のように複数の仕事に取り組む人は、複数の収入源があったりします。
では、フリーランスにとって、手取りとは?
年間の全ての収入から、経費・税金・社会保険料等の出費を引いたもんです。
手取り = 全収入-(経費+税金+社会保険料)
これが手取りです。
当たり前ですが、手取りが多ければ、多いほど、裕福です。
収入がどんなに多くとも、経費がめちゃかかっていたら、手取りは少なくなります。
よく、フリーランスは、経費が使えていいな。なんてことを言われる時がありますが、これは誤解です。
会社員の場合、経費は会社の出費なので、経費を使っても、自分の給料は減らないので、そんなことを言うわけです。
フリーランスの場合、経費を使えば、使うだけ、自分の手取りが減るだけなので、豪快に経費を使うというのは、本末転倒なんです。
経費の本来の使い方は、仕事をする上で、必要なもののお金であり、このようなものを適切に(漏れなく、忘れずに)計上することが重要です。
なお、経費をおさえ、所得(収入-経費)が増えると、今度は、税金と保険料が増えて、手取りは少なくなります。
日本の税制制度・保険料制度は、ほんと良くできています・・・
経費が適切となれば、次は、税金や保険料の制度を充分に理解し、これらを抑えることも、手取りを増やすための重要な任務です。
フリーランスエンジニアの収入
一言に、フリーランスエンジニアと言っても、エンジニアとしてのレベルによって、収入はいろいろです。
フリーランスエンジニアの手取り額の例の前に、エンジニアのレベルごとの収入はどのぐらいなのか?を紹介します。
エンジニアのレベルごとの収入は、この記事見てください。
フリーランスエンジニアの年収と年収の増やし方。
続きを見る
フリーランスエンジニアの手取り額の例
それでは、フリーランスエンジニアのレベルごとに、手取り額の例を紹介します。
手取り額の例として、以下2つのレベルのエンジニアの手取り額の例を紹介します。
・普通のプログラマー
・優秀なシステムエンジニア
なお、手取り額の例は、フリーランスエンジニアとして、一番安定的に収入を得やすい、月額いくらのSES契約で働いた場合とします。
普通のプログラマー
ごく一般的な普通のプログラマーです。
項目 | 値 | 説明 |
年齢 | 28歳 | 男性です! |
居住地 | 東京都世田谷区 | いいとこです! |
扶養家族 | なし | 独身です! |
職業 | フリーランスエンジニア | 普通のプログラマ |
収入 | 月額65万円年間780万円 | SES契約です。 |
年収としては、780万円。
在宅ワークなので、経費として、以下を計上します。
・家賃(全体の1/3)
・光熱費(全体の1/3)
・通信費(全体の1/3)
・その他交通費等
経費は、月5万円かかるとして、年間60万円とします。
さて、手取り金額は
約520万円です。
※ この手取り金額は、経費が引いています。
なんかピンとこないでしょうが・・・
月換算すると、月約43万円です。
なお、フリーランスなんで、ボーナスは無しです。
ボーナスも加味して、年額を16割し、16分の4をボーナスとした場合
月約32万円、ボーナス約130万円といったところです。
同年代の会社員よりは、多いでしょう。
なお、税金・社会保険料の合計は、約200万円です。
年間の各税金・社会保険料は、この通り。
項目 | 値 |
所得税 | 約63万円 |
住民税 | 約53万円 |
国民健康保険料 | 約64万円 |
国民年金保険料 | 約20万円 |
税金、社会保険料、いずれも、なかなか、高いですねぇ〜。
これには、理由があってですね。
税金は、独身ゆえに、配偶者控除も扶養控除もないので、高くなるのは、致し方ありません。
のちほど、独身でも使える節税術を紹介しますので、是非使ってみてください。
つづいて、健康保険料。
これも、まぁ高い。
会社員と比べると、倍ぐらいになっています。
これも理由があってですね。
会社員は、健康保険料と年金保険料は、会社が半分払ってくれています。
※ ただし、会社員の場合、年金は厚生年金となるので、もう少々額が高いです。
フリーランスは、全額、自分で払わなければなりません。
若い頃なんか、そうそう病院もいかないでしょうし、世の中の人のために払っているようなもんですね。
フリーランスだめじゃん・・・と思うかもしれませんが、逆に、フリーランスの良い点もあります。
ずばり、経費です。
在宅ワークなので、経費として、家賃(全体の1/3)、光熱費(全体の1/3)、通信費(全体の1/3)、その他交通費等を経費として計上しています。
月5万円として、年間60万円。
これは、経費なので、非課税となっています。
そして、これらは、経費として支払い済となるので、手取り額から払う必要はありません。
家賃や光熱費の3分の1が、会社から補助されたような感覚ですね。
会社員であれば、家賃は補助がある時もありますが、光熱費まで補助されることはないでしょう。
フリーランスは、仕事に必要なものにかかるお金は、経費として計上できます。
この経費の計上を正しく適切にすることによって、税金や社会保険料の節約ができます。
フリーランスのかしこい経費の計上についても、のちほど、紹介しますので、参考としてください。
優秀なシステムエンジニア
つづいて、優秀なシステムエンジニアの例です。
がんばって、システムエンジニアになりました。
年収も、もうすぐ1000万。
がんばっているエンジニアです。
項目 | 値 | 説明 |
年齢 | 35歳 | 男性です! |
居住地 | 東京都世田谷区 | いいとこです! |
扶養家族 | 2名 | 奥さんと子供です! |
職業 | フリーランスエンジニア | 優秀なシステムエンジニア |
収入 | 月額80万円 年間960万円 | SES契約です。 |
年収としては、960万円。
在宅ワークなので、経費として、以下を計上します。
・家賃(全体の1/3)
・光熱費(全体の1/3)
・通信費(全体の1/3)
・その他交通費等
月8万円使うとして、年間96万円とします。
さて、手取り金額は
約607万円です。
月換算すると、月約50万円です。
ボーナスも加味して、年額を16割し、16分の4をボーナスとした場合
月約38万円、ボーナス約151万円といったところです。
税金・社会保険料の合計は、約256万円です。
年間の各税金・社会保険料は、この通り。
項目 | 値 |
所得税 | 約88万円 |
住民税 | 約66万円 |
国民健康保険料 | 約82万円 |
国民年金保険料 | 約20万円 |
収入が上がった分、所得税、住民税が高くなるのは仕方ないですが、国民健康保険料が高いですねぇ〜。
これにも理由があって、国民健康の保険料は、扶養家族(国民健康保険加入者数)が増えると、その分、料金も高くなるんです。
これに対し、会社などで入れる社会保険は、扶養家族(社会健康保険加入者数)が増えても、料金が変わらないもしくは少しあがるケースが多いです。
よって、扶養家族がおられる方は、会社退職時に、会社の健康保険に継続したほうが、健康保険料の節約になります。
また、フリーランスでも加入できる社会保険というものもあります。
フリーランスでも加入できる社会保険は、加入条件がありますが、合致する人は、国民健康保険料ではなく、フリーランス向けの社会保険に入ったほうが良いです。
フリーランスの健康保険についても、のちほど、紹介しますので、参考としてください。
個人事業主の手取り額計算ツール
今回フリーランスエンジニアの手取り額計算するにあたり、「個人事業主の手取り額計算ツール」を作ってみました。
JavaScriptで作りました。
このツールでは、年収・経費・年齢、その他扶養状況を入力すれば、手取り額がパッと計算できます。
是非、使ってみてください。
スマホでも、利用できます。
誰でもできる手取りアップの方法
普通のプログラマーと優秀なシステムエンジニアの2例、手取り額を計算してみましたが、税金や社会保険料が高くて、手取り額は、期待するほど多くは無いですね。
サラリーマンとそんな変わらなくない?
実は、そうです。
税金や社会保険料の制度は、年収が同じであれば、サラリーマンだろうと、個人事業主だろうと、そう差をついているものではないので、同じようなもんです。
そうなんですが、フリーランスすなわち個人事業主は、税金や社会保険料の節約を自分でできます。
上の例は、普通に、節約とか考えずに算出したものです。
サラリーマンとさほど差異が無くても、致し方ありません。
それでは、フリーランスすなわち個人事業主だからできる、収入はそのままで、手取りアップできる節約方法、紹介します。
まずは、独身でも家族いても、誰でもできる税金や社会保険料を節約する方法を紹介します。
まずは経費。適切な経費計上こそ節約の第1歩
個人事業主は、経費が計上できます。
コロナなどの影響で、在宅ワークも増えています。
上の例では、家賃や光熱費、通信費などの経費を計上していますが、これら以外でも仕事のために使ったもの、買ったもの、忘れずに、適切に計上することが大切です。
例えばですが
フリーランスのエンジニアですが、今まで客先常駐でした。
コロナの影響もあり、在宅ワークとなりました。
パソコンは持っていますが、ノートパソコンです。
家で仕事するなら、モニタが欲しいので、買いました。
それ、経費ですよ。
少額かもしれませんが、塵も積もればです。
フリーランスエンジニアのかしこい経費については、この記事参照してください。
フリーランスエンジニアのかしこい経費の使い方。結果、節税となります。
続きを見る
健康保険は社会保険の利用を検討する
扶養家族がおられる方は、社会保険に比べ、国民健康保険は割高となります。
社会保険は、扶養家族に対する保険料が無いもしくは安いのに対し、国民健康保険は、扶養家族に保険料が高いためです。
会社を退職する前の人で、扶養家族がおられる方は、会社で加入していた社会保険を任意継続を検討しましょう。
2年間は、その社会保険が利用できます。
退職時に、会社のほうから、任意継続するか?国民健康保険とするか?聞かれると思うので、よく検討して選択しましょう。
つづいて、イラストレーターやデザイナーの方なら、「文芸美術国民健康保険組合」に加入できないか?確認しましょう。
健康保険料が安く、且つ、収入が大きくなっても、保険料が一定という夢のような健康保険です。
国民健康保険料が安い自治体に住む
これは、驚きの事実なんですが、住んでいる場所によって、国民健康保険料は高い・安いがあります。
そして、その差は、年間数十万ということもあります。
過去のデータですが
年収400万、独身の場合
一番高いのが、広島県広島市 63万6735円
一番安いのが、静岡県富士市 29万1720円
その差、34万5015円。
恐ろしい差があります。。。
この差は無視できません。
詳しくは、「国民健康保険料 高い自治体 ランキング」を見てみてください。
しかし、なんで?なにこの差?と思います。
これは、国民健康保険はそれぞれの市区町村が運営しており、市区町村ごとで、保険料率が変わるからです。
簡単に言うと、財政に余裕のある自治体は、保険料率が低く、財政が苦しい自治体は、保険料率が高くなっています。
広島市の人、かわいそうやん。
広島市の人は、福山市に引越したら、45万7326円なので、17万9409円、節約できます。
なお、東京23区は、低いほうです。
私、千葉市ですが、低いほうです。
良かった。
「国民健康保険料 高い自治体 ランキング」で自分の自治体が高いようなら、近くの保険料が安い都市に引っ越すのもありです。
条件があえば節税になる手取りアップの方法
つづいて、条件がマッチすれば、節税になる手取りアップ方法を紹介します。
これらは、節税になるケースもあれば、ならないケースもあるので、よく検討し、シミュレーションして、取り組む必要があります。
奥さんに給料払って、節税する。
奥さんや家族の方が仕事手伝ってくれていて、給与的に報酬を支払っているなら、青色事業専従者給与を利用すると節税ができます。
なお、青色事業専従者給与を利用とすると、給与を受ける人は、所得税や住民税が発生するし、支払う人は、控除が無くなることになるので、よくシミュレーションしてみて利用する必要があります。
くわしくは、「青色事業専従者給与の注意点 税金と社会保険」を見てください。
退職金替わりに小規模企業共済等掛金を利用する
フリーランスは、保障のある職業じゃありません。
それなりに貯蓄していると思いますし、稼いだなら貯蓄するでしょう。
この貯蓄のうち、退職金とか老後の備えという意味で、長く貯蓄しておくなら、小規模企業共済等掛金を利用しましょう。
なぜなら、小規模企業共済等掛金は、全て非課税となります。
今時の超低金利に比べ、これほど効果的な貯金はありません。
ですが、小規模企業共済等掛金にもデメリットがあり、短い期間で解約したりすると、元本割れのリスクがあります。
小規模企業共済等掛金については「小規模企業共済とは|5つのメリットと3つのデメリット」を見てください。
まとめ
フリーランス=個人事業主の税金や社会保険料について、いろいろ調べた結果。
やっぱり、大切なのは、この2つ。
・収入をあげよう!(そりゃそうだ)
・経費は適切に計上しよう!(節税の大本命)
その他の節税方法は、条件などをよく見て、使えそうなら使う感じです。
日本の税金や保険料の制度は、よくできておりますなぁ〜。
以上 「フリーランスエンジニアの手取りって、実際、いくらなの? ぱっと計算できる手取り計算機付」でした。