Gitってなに?

ITエンジニア超入門

Gitってなに?から始めるGitの基礎知識と使い方

 

hillpoint
エンジニア半分、ブロガー半分。
複業フリーランスのhillpointです。

 

この記事では、これから、ITエンジニアになろうという人が、最低限が知っておくべき、Gitの基礎知識とGitの使い方について、超入門編をお届けします。

 

初心者さん
Gitって?
なに???

 

Gitは
プログラムのソースコードの
バージョン管理をしてくれる
便利なツールです。
hillpoint

 

プログラムを使って、システムやサービスを開発すると、いろんな変更が発生します。

一度作ってしまえば、完成!といったことには、絶対ならないのが、プログラミングです。

そんないろんな変更の履歴を管理してくれるのがバージョン管理ソフトです。

使い方の例として

プログラムのソースコードいじってました。

あ?こりゃ失敗だ。

もとに戻したい!

あれ、エディタの戻るじゃ戻らない・・・

はい、バージョン管理ソフトの出番です。

いじる前の、ソースコードにもどします!

てな感じです。

バージョン管理ソフトでは、ソースコードの履歴を管理してくれる以外に、こんな機能があります。

・ソースコード以外のファイルもバージョン管理(=履歴管理)できる。

・1つのファイルを複数の人で修正する場合、整合性を保ってくれる。

このバージョン管理ソフトで、一番使われているのが、Gitというバージョン管理ソフトです。

バージョン管理ソフトを使うことは、エンジニアにとって、当たり前のことで、Git使えますか?とか聞かれることもない、絶対必須のスキルとなります。

 

専門用語について

このサイトでは、ITエンジニアが使う専門用語を使用しています。

アイコンがついている専門用語は、「知らないと恥ずかしいITエンジニアの用語集」ページに説明を記載しているので、専門用語の意味が解らない場合、リンクをタップして、説明を参照してください。

 

Gitの基礎知識

知らなくても良いですが、バージョン管理ソフトには、いろんな種類のものがあります。

そんな中、今一番使われているのが、Gitなんですが、こんな特徴があります。

 

Gitは、分散型バージョン管理ソフトです。

Git以外のバージョン管理ソフトは、サーバ集約型のバージョン管理ソフトでした。

例えば、ワードやエクセルで作ったファイルをみんなに公開したい場合、みんなが参照できるファイルサーバやGoogle Driveなんかに保存して公開しますよね。

で、公開したけど、ちょっと修正しましたなんて場合は、公開していたファイルのファイル名をちょっと変えて(日付やbackupなんてつけたりして)、新しいファイルを公開したりします。

昔のバージョン管理ソフトは、このようなサーバでのファイル公開や履歴管理を自動でしてくれるソフトでした。

Gitは、これをローカル(自分のパソコン)で、できるようになっています。

自分のパソコンで、バージョン管理して、最後に整った結果をサーバへ送るみたいな感じです。

これのなにが便利か?というと、だいたいの作業は、自分のパソコンでしますが、自分のパソコンの中でも、バージョン管理してくれるので、失敗したり、間違ったりしても、簡単に元に戻せます。

加えて、試しに変更してみたり、2パターン作ってみて、良い方法を公開しようなんて思っていたら、そのお試しで作ったものもバージョン管理してくれます。

その後、仕上がったら、サーバへ送るのですが、この操作も、とても簡単で、「Push」という操作をするだけで、サーバへ送ってくれます。

サーバに送ってみたら、誰か他の人が同じファイルを編集していたら、「被ってますよ。」と教えてくれたり、両者の変更をうまいことマージしてくれたりします。

Gitは、ファイルを管理してくれる優秀な秘書といった感じです。

 

インターネット上で、プログラムのソースコードを保存・公開することができるGitHub(ギットハブ)というサービスがある

Gitを調べると、必ずセットで、GitHubというキーワードがでてきます。

GitHubとは、ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコード管理サービスです。

GitHub

世界中の人々がプログラムコードやデザインデータを保存・共有・公開できるサービスです。

なにが便利かというと、自分で作ったプログラムやデザインをGitHubにアップすることで、インターネット上、これを共有することができます。

そして、それをそのままバージョン管理続けることができ、自分以外のエンジニアが修正を加えることが可能なんです。

公開されているソースコードの閲覧や簡単なバグ管理機能、SNSの機能を備えており、エンジニアにとって無くてはならないサービスです。

もちろん、公開範囲の設定やセキュリティも万全なので、この、GitHubを使ってバージョン管理を行っている企業も多数あります。

 

Gitの使い方

Gitの使い方については、「サル先生のGit入門」参照とします。

なぜなら、とても分かりやすく、完成度が高いから。

やりたいことで調べる「逆引きGit」も準備されており、抜群に良いです。

なお、このサル先生のGit入門は、BackLogというプロジェクト管理ツールのヘルプページです。

BackLogとは、日本製の有名なプロジェクト管理ツールで、チケットによる課題管理やガントチャートによる進捗管理など、プロジェクトを進行する上で、必要な機能がオールインワンで搭載されているWebサービスです。

BackLogには、Gitをはじめとするバージョン管理のサーバを担う機能も搭載されております。

なので、サル先生のGit入門を進めていくと、BackLog上のレポジトリ(ファイルやディレクトリの履歴や状態を記録する場所)を使用する説明がありますが、この部分は、GitHubを使うようにすれば、BackLog無しでもサル先生のGit入門を進めていけます。

 

余談:サル先生のサルでもわかる入門書

IT業界では、時に、「サルでもわかる」という表現をします。

実際、サルではわかりませんが、誰にでもわかる、理解できるように書くことを現しています。

この表現が、一番よく使われるのが「手順書」です。

例として、不特定多数の人に、なにかのソフトやアプリをインストールする手順書を作るとします。

このような手順書は、どんな人が、どんな環境で使用するかわからないので、誰がやっても、どこでやっても、うまく行くように、書くことが求められます。

なぜなら、難しい部分や解りにくい部分があると、使った人が、混乱したり、間違えたり、うまくできずに余計に時間を浪費してしまいます。

時間がかかっても、インストールできれば良いのですが、問題が発生して解決できない場合は、発行元に問合せとなります。

そもそも、問合せする時間が無駄ですし、受けるほうも、回答の手間が発生します。

くわえて、多数の人から、同じ問合せを受けるなんてことにもなりかねません。

こんな風にならないよう、「サルでもわかるように書いて」という風に使います。

 

Git-flowについて

サル先生のGit入門で、Gitの使い方は、理解されたとします。

Gitには、masterブランチやdevelopブランチ、releaseブランチなど、いろいろな用途のブランチがあることが解ったと思います。

これらを使いこなすため、実際のシステム開発の現場では、Git-flowと呼ばれるフローに従って、Gitの利用を進めます。

フローといいつつも、プラグイン(ツール)があり、Git-flowを適用すると、Git-flowのフローに従ったバージョン管理が可能となります。

有名なフローがこれなんですが・・・

git-flow

https://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/より

わからんですよね・・・

ちょっと噛み砕いて説明します。

Git-flow

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1708/01/news015.htmlより

 

わかりやすそうな図を「@IT」で見つけたので、これで説明します。

この図は、Git-flowでブランチをどのように使うか示しています。

 

Git-Flowで使われるブランチ

この図で使用されるブランチを上から説明します。

  • master
    正式版のブランチ。本番環境(ユーザーが使っている、世にでている)と同一となるブランチ。
    勝手にいじると怒られる。
  • hotfix
    正式版に問題、バグがあり、緊急で修正する際に使うブランチ。
    このブランチだけ、masterとdevelopの両方にマージすることが許される。
    とは言え、バグ改修が目的なので、あまり使いたくないブランチ。
  • release
    プログラムの機能追加や変更を本番環境へリリースする時に使うブランチ。
    リリースしてもたものの、失敗(問題発生)した場合は、masterへ戻す必要があるので、リリース用のブランチを使うわけ。
  • develop
    開発時において、複数の人が行うプログラムの機能追加や変更を集約するブランチ。
  • feature
    開発時において、機能追加や変更を行うブランチ。開発する人が作って利用する。
    試験完了したら、developブランチへマージする。

 

Git-Flowの使い方(フローの流れ)

この図に使用されるブランチをもとに、使い方(フローの流れ)を順番に説明します。

  1. プロジェクト開始時、masterブランチを作り、masterブランチからdevelopブランチを作ります。
    ともにまだ何もない状態。
  2. developブランチからfeatureブランチを作成し、プログラミングしてプログラムを開発します。
  3. プログラムが開発完了したら、developブランチへマージします。
    マージは、管理者へ依頼を出して、管理者がレビューを実施し、問題無ければ、マージする。という流れを取ることが多いです。
  4. みんなの開発が完了し、developブランチが完成したら、リリース準備です。
  5. リリースは、developブランチからreleaseブランチを作成します。
  6. releaseブランチを使って、本番環境へリリースを行います。
  7. リリースが成功したら、releaseブランチをmasterブランチへマージします。
    もし、問題があったり、失敗したら、マージはしません。再度、④からやり直し。
  8. 本番環境で、問題発生し、急遽修正しないといけない場合は、hotfixブランチを作成して、修正作業を実施します。
  9. hotfixブランチをリリースして、問題無ければ、masterブランチとdevelopブランチへマージします。
  10. また、次の開発が始まったら、②から再開です。

まとめ

なぜ?こんなバージョン管理ソフトを使うか?というと、複数の人で、プログラミングしてシステムなりサービスを開発すると、必ず、「バージョン間違ってます。。。」問題が起きます。

特に多いのが

「なぜか?前のバージョンに戻っています。」

これをIT業界では、「先祖帰り」なんていいます。

次に多いのが、バージョンのアンマッチ

「あのソフトのバージョンが古いです。」

「あのソフトとバージョンがあっていません。」

「バージョン確認して頂けましたか?」なんて、文句言われるのもよくあります。

こおいう問題って、無駄なんですよね。。。

なんというか、ヒューマンエラーというか、凡ミスというか。

こおいう無駄な問題を無くしたいので、バージョン管理ソフト使います。

自分を守るためにも、Gitによるバージョン管理は、しっかり身に着け、適切なバージョン管理ができるようにしましょう。

以上 「Gitってなに?から始めるGitの基礎知識と使い方」でした!

-ITエンジニア超入門

© 2024 CuF. Powered by AFFINGER5